第170回「高尾山GREEN CLEAN作戦」    2025年9月6日(土)晴れ

0908報告と集合写真掲載

出発前の集合写真:高尾森林ふれあい推進センター前庭
出発前の集合写真:高尾森林ふれあい推進センター前庭

 森林インストラクター東京会が社会貢献活動の一環として実施している、毎月第一土曜日に月毎に異なる七つのコースで高尾山に登り、自然観察しながら山頂や登山道に落ちているゴミを拾うボランティア活動、「高尾山GREEN CLEAN作戦」第170回を参加者27名、スタッフ7名で「琵琶滝(6号路)コース」にて実施しました。

 

 台風15号が駆け足で通り抜けた青空に秋の気配を感じます。599ミュージアム庭先の温度計は22℃を示しています。高尾森林ふれあい推進センターに8:30集合して、開会式を行いました。コース説明、安全注意、準備体操の後、恒例の参加者・スタッフ集合写真を撮ってから班毎に体調確認して出発しました。今回は3つの班と午前中の登りでも落ちているゴミを拾う「もっときれいにし隊」の4班体制です。

 出発してすぐ土産物屋の花壇でスズランに青い実がついているのを見つけました。初夏の白い花は清楚で目につきますが秋の実は目立ちません。秋が深まると赤い実になります。 

一株だけ咲いていたシモバシラ
一株だけ咲いていたシモバシラ
ヤブミョウガの花
ヤブミョウガの花

 6号路に入ると上空にはオオモクゲンジの黄色い花とオニグルミの5つ6つ集まった実、下ではママコノシリヌグイ、ゲンノショウコ、シュウカイドウの花、ヤブミョウガの花と実を観察しました。ヤブミョウガは花弁が6枚に見えますが、3枚は萼片です。黄色い葯をつけた雄蕊が飛びだしています。

花が咲いているミズヒキをルーペで観察、花弁はなく4枚の萼片の上半分が赤く下半分は白でした。花茎を上から見ると赤、下から見ると白く見える訳を実感しました。

サラシナショウマが花茎を伸ばし始めました。イヌショウマも花茎を伸ばしています。葉っぱの形が大分異なり、イヌショウマの大きな葉が目立ちます。あと10日くらい経つとどちらも白いブラシのような花が咲くでしょう。

妙音橋で一休みして6号路に入ると昨日の雨で前の沢の水量が多く、せせらぎの音が大きく聞こえます。琵琶滝は水量がいつもの倍くらいあります。今日滝修行を行うと首の骨が折れてしまうかもしれないくらいの水量です。道が狭いので暫くの間、自然観察なしで滑りやすい岩の道を慎重に歩きます。元気よく鳴く蝉の声を聴きながら、大山橋を通り谷底の元飛び石の道を歩き、6号路最後の300段ほどの階段を、息を切らしながら登って5号路に合流。シモバシラが一株だけ花をつけていました。    


山頂の人出は少な目、富士山は雲隠れ
山頂の人出は少な目、富士山は雲隠れ

 昼食は日陰の少ないもみじ台を避けて高尾山頂です。まだまだ強い日差しを遮る東屋や周囲の石垣で昼食です。富士山は雲に隠れて見えません。人出もいつもより少なめです。

 昼食後、ゴミ拾い用のポリ袋を持ってゴミ拾い開始です。最初に、班毎におそうじ小僧の周りのゴミを探して写真を撮りました。赤紫色のクズの花が咲いていました。香りを嗅ぐとグレープジュースの様です。山頂下トイレ前では、早くも野菊(シロヨメナ)が咲き出しました。富士道に入ると、かすかに甘い香りがします。カツラの葉の香りです。サイハイランの枯れた花茎に実がついています。どんな種が中に入っているのでしょうか。

 洞窟弁天様に参拝しました。頭をぶつけないようにかがんで洞窟に入りました。奥には小さな祠が祀ってありました。さらに奥に続く穴があるようです。噂では鎌倉の銭洗い弁天様までつながっているとか?洞窟入口左手には小さな泉があり、銭を洗うザルと柄杓がありました。ヤマホトトギスが、鐘型の蕾、開花直後で雄蕊と雌蕊と花弁が上でくっついている花、花弁が下に反り返った花、細長い三角錐の実など、色々な段階の花が観察できました。

サイハイランの実
サイハイランの実

山岳救助隊の緊急車両
山岳救助隊の緊急車両

 浄心門の所で、救急車が2台やってきました。山岳救助隊の名を付けた隊員が大きなそりを背負って4号路に入っていきました。滑落事故があったようです。あとから救急車も走ってきました。

 高尾山GREENCLEAN作戦の参加者は、全員ケガもなく、ゴールの十一丁目広場に到着しました。今月も暑さ対策で短縮コースです。班毎にごみを分別し、整理体操、事故や怪我なしを確認して解散しました。

 

【拾い集めたゴミ】:燃えるゴミ20ℓ、1袋、割れたガラスビンとペットボトル少々(20ℓ、各1袋)

【観察した主なもの】 観察順、注記の無い植物は花

ヌスビトハギ、キツネノマゴ、スズラン(実)、タマアジサイ、オオモクゲンジ、オニグルミ(実)、ヤブミョウガ(花と実)、ママコノシリヌグイ、ゲンノショウコ、シュウカイドウ、ミズヒキ、ウバユリ(実)、フジカンゾウ、ハエドクソウ(実)、ミヤマフユイチゴ(蕾)、サラシナショウマ(蕾)、イヌショウマ(蕾)、シュウブンソウ、ガンクビソウ、マツカゼソウ、センボンヤリ(閉鎖花)、シモバシラ、クズ、ダンコウバイ(実)、シロヨメナ、キンミズヒキ、ヒメキンミズヒキ、キブシ(実)、ヤブラン、サイハイラン(実)、ギンミズヒキ、ヤマホトトギス、ハダカホオズキ(花と実)、モミジガサ、カリガネソウ、ツチアケビ(実) 

開催場所:琵琶滝(6号路)コース

   〔高尾森林ふれあい推進センター(開会式)~琵琶滝~6号路~高尾山頂(昼食)~富士道~1号路~十一丁目茶屋前広場(ゴミ分別、安全確認)〕

参加者:27名 〔一般21名、FIT会員6名〕

スタッフ:班長/中林、三井、葛西、もっときれいにしたい/槙田、安全/西出、写真/久保田、コースタイム/平岩

報  告:槙田幹夫    

 

次回、第171回「高尾山GREEN CLEAN作戦」は、10月4日(土)いろはの森コース:高尾駅北口=バス=日影バス停~日影林道~いろはの森~5号路~もみじ台~高尾山頂~1号路~清滝前広場で実施します。高尾駅北口8:20集合、8:12発と8:32発の小仏行きバスに分乗します。


フォトギャラリー1:開会式と午前中の自然観察 【写真をクリックすると拡大し解説が表示されます】

フォトギャラリー2:午後のゴミ拾い 【写真をクリックすると拡大し解説が表示されます】

フォトギャラリー3:自然と景色 【写真をクリックすると拡大し解説が表示されます】