第169回「高尾山GREEN CLEAN作戦」 2025年7月5日(土)曇り後晴れ
0715報告掲載、0706集合写真掲載
森林インストラクター東京会が社会貢献活動の一環として実施している、毎月第一土曜日に月毎に異なる七つのコースで高尾山に登り、自然観察と山頂や登山道のゴミ拾いを行うボランティア活動「高尾山GREEN CLEAN作戦」第169回を7月5日(土)に「小仏~城山コース」で実施しました。
高尾山周辺(平地)では、35℃の最高気温予想もある中、先発の8:12、小仏行バスは2台出たものの、乗客は少ない。登山を控えた人が多いことが伺える。寶珠寺での開会式で、参加申し込み30名のうちキャンセルが10名との話があった。各班に分かれ出発。寶珠寺出発時、槙田さん持参の暑さ指数計では、「暑さ指数(WBGT)」:27.3 「周囲温度」:29.5℃ 「湿度」73.9% で「警戒」状況だった。(暑さ指数28で「厳重警戒」、31以上で「危険」)
出発してすぐ、タチツボスミレの閉鎖花と種の露出した鞘を観察。旧甲州街道を進みながら、アブラチャンの若い実を割って、さわやかな香りを嗅いだ。森林に入ると気温が下がったのを体感する。雲が多くなり日差しは弱まる。登りで目立った花、多かった花は、オオバジャノヒゲとハエドクソウ。ウグイスのさえずりが盛んに聞こえる。
小仏峠への登りで、初参加の男性(40歳台)が脚つりを起こした。顔も赤く、小仏峠で長めに休憩し、首にヒエピタを貼ってもらう。城山で長く休憩したのち、安全担当の中林さんが付き沿い、日影林道を下ることとなった。
昼食予定は一丁平だったが、一部の班は、男性の介助、見守りも含めて城山で昼食とした。城山からの道では、咲きかけのオオバギボウシ、オカトラノオが多く見られた。1~2週間後は、白い花たちが花盛りになりそう。一丁平手前ではトウダイグサの花も多く見られた。麓のカラムシを葉脈だけにしていた(と思われる)フクラスズメの幼虫を発見。一丁平では、センブリを探し、葉を1本ちぎって初めて噛んでみるよう勧められ、「▲×・・ΖΩ~↓」苦かった。この日ヤマユリは蕾が大きく膨らんだ状態だったが、今回の山行で唯一の花が見られた。
13:00、日差しも戻ってきた中、大垂水峠分岐で暑さ指数計を再確認。「暑さ指数(WBGT)」:26.7 「周囲温度」:27.6℃ 「湿度」81%。朝の麓より、山中は少し暑さ指数が低い。
モミジ台の北側巻き道を通り、シモバシラの株が減ってきている話しを聞く。メインルート合流手前で、「先週は花が咲いていた」話と共に、花のないクモキリソウを確認。同じ場所で、谷井さんの案内で、アサギマダラの大きさの違う幼虫2匹が見られた。
頂上には行かず、山頂下トイレ休憩後、薬王院・奥ノ院へ。太子堂裏で、レンゲショウマの蕾を確認。ボダイジュの実を見て階段を下る。女坂で、オオカモメズルを案内してもらった。そして、ゴールの十一丁目へ。手前のツチアケビは、丁度開花していた。
今回は、暑さ対策で、スタッフも含めてケーブルカーで下山する。参加者の体調を確認して、ゴミをまとめ、下山した。
男性に付き添った中林さんが、高尾山口駅まで引き返していただいていて、槙田さん、班長・スタッフで報告を聞き、対策について議論した。下山した男性は、下山後は健康状態に大きな問題はなかった。登山経験はなく、日頃の運動もない中での参加だったとのことでした。
【拾い集めたゴミ】:燃えるゴミ20ℓ、1袋、ビン・缶20ℓ、1袋、ペットボトル20ℓ、1袋
【主な観察記録】 観察順、注記の無い植物は花
タチツボスミレ(閉鎖花・鞘と種)、アブラチャン(若い実)、ナナフシ、アオバハゴロモ(幼虫)、オオバジャノヒゲ、ウグイス(声)、クマノミズキ(実)、マタタビの白い葉、コジュケイ(声)、シモツケ、オニドコロ、ホトトギス(声)、マサキ、ハエドクソウ、タマアジサイ(蕾)、フタリシズカ(実)、ジャコウソウ(蕾)、キツネノボタン(花・実)、ムラサキニガナ、ミゾホウズキ(若い実)、アカスジハシリグモ、アオキ(鹿の食痕)、アカショウマ、オモト(蕾)、ホウチャクソウ(若い実)、サラシナショウマ、ホタルブクロ、オカトラノオ、トウダイグサ、キキョウ、ヒメコウゾ(完熟の実)、ヤマユリ、ハナイカダ(若い実)、クモキリソウ、アサギマダラ(幼虫)、ボダイジュ(実)、オオカモメズル、ツチアケビ 他
開催場所:小仏~城山コース〔高尾駅北口=バス=小仏バス停~寶珠寺駐車場(開会式)~小仏峠~小仏城山~一丁平(昼食)~もみじ台巻道~薬王院~1号路~十一丁目茶屋前広場(ゴミ分別、振返り)〕
参加者:20名 〔一般16名、FIT会員4名〕
スタッフ:班長/三井、福山、久保、槙田、もっときれいにしたい/葛西、安全/中林、写真/久保田、コースタイム/遠山、平岩、全体/谷井
報 告:天野好章さん(むくの会)
次回、第170回「高尾山GREEN CLEAN作戦」、9月6日(土)稲荷山コース:高尾森林ふれあい推進センター~稲荷山~もみじ台~高尾山頂~1号路~清滝前広場、
京王高尾山口駅から徒歩5分、高尾森林ふれあい推進センター 8:30集合です。
フォトギャラリー1:開会式と午前中の自然観察 【写真をクリックすると拡大し解説が表示されます】
フォトギャラリー2:午後のゴミ拾い 【写真をクリックすると拡大し解説が表示されます】
フォトギャラリー3:自然と景色 【写真をクリックすると拡大し解説が表示されます】